2009年8月31日月曜日

Wモデル

まずはWモデルの原典西先生の記事を読もう。

・Wモデル
Vモデルの改良版開発モデル。
Vモデルの作り込みプロセス(要求定義、要求仕様、アーキテクチャ設計、詳細設計)内で、各プロセスに対応する試験を設計・レビューすることで、素早いフィードバックを得ながら開発を行う。
※VモデルのV字を上方にづらして重ねた形のため、Wモデルと呼んでいる。
要は、設計時に試験設計をしましょうねってこと。 「設計する」ということは期待するINPUTとOUTPUTを検討している訳だから、頭の中では既にやっていること。
それを明示的にプロセスに組み込むだけ。 そう。本当にそれだけ。
成果物の作るタイミングを前倒しにするだけだから、成果物が増えるわけでもない。
どうせ作るものを先に作るだけで、無駄(設計の誤りを試験で見つけるまでのタイムラグとそれを修正するためのコスト)が減る。単純だけど見事な仕組み。


・効果
1.担当者が試験項目・データを設計時に検討するため、検討結果を設計にリアルタイムでフィードバックさせることができ、設計品質が向上する
2.試験資料を設計時にレビューすることが出来るため、レビュワーは具体的なシナリオを元にレビューすることができ、レビュー品質が向上する(=設計品質が向上する)
3.(設計者と製造者が別人である場合)製造担当者に設計書と試験成果物を最初からペアで渡すため、製造者が製造対象をよりよく理解でき、製造品質、製造効率が向上する。

何より、早い段階から具体的なケース・シナリオで話しができるところがGOOD。
設計レビューなんて設計担当者のストーリーで語られてしまうと、間抜けなボクは「へぇ〜。よくできてるねぇ」なんて素通りしてレビューOKにしてしまうんで。

失うものが少ない(後でやるはずのことを先にやるだけ)ので是非採用しよう。

1 件のコメント:

eguchichief さんのコメント...

原典では、デバッグ・修正・再試験をモデル上に明記したことを強調しています。
ただ、この意図がよく分かりません。(そんなに強調することか?)